5月22日(水)は1・2年生の生活科学校たんけんを行いました。2年生が1年生を案内し校舎内を巡って部屋を確かめたり、そこにいる職員に話を聞いたりしながら、楽しみながら活動しました。また、6年生の社会科学習の一環として山形県埋蔵文化財センターの講師による歴史学習(縄文時代)出前授業がありました。実際に土器や石器に触れ、石器を使って野菜を切ったり、火起こしをしたりと体験を通して縄文時代のくらしを学びました。
5月22日分
学校たんけん 校長室で
 |
| 校長の椅子に座ったり |
 |
| 2年生のクイズもあります |
 |
| 来客用ソファーにすわったり |
 |
| その他 いろいろな部屋をまわりました |
5年生 図工 切った形から何つくる?
 |
| 電動糸のこの使い方も慣れてきました |
 |
| 部品を切った人から色つけです |
 |
| 学校たんけんで1・2年生がまわってきました |
4年生 外国語活動
 |
| 1・2年生が授業の様子を見ています |
 |
| たんけん 図書ラウンジ |
5年生 社会 低い土地のくらし
5年生 理科実験中
 |
| 発芽したのはどっち? |
5年生 図工
5年生 外国語
1年生 給食準備
 |
| 今日の給食 |
2年生 給食風景
4年生 道徳
 |
| みんなで話し合い |
6年生 出前授業
 |
| まいぎりによる火起こし体験 |
 |
| 土器をさわってみる |
 |
| もう少しで火が起きる! |
 |
| 石器で野菜切り体験 |
 |
| 火が起きた! |
 |
| 縄文の女神(レプリカ)をもってみる |
 |
| やった!火起こし成功! |
貴重な体験になりました。