2025年9月17日水曜日

主体的な学び

   学校では様々な学習活動を行っていますが、大切にしていることは「主体的な学び」です。具体的には「学ぶことに興味や関心を持つこと」「自己のキャリア形成と結びつけること」「見通しを持って粘り強く取り組むこと」「学習を振り返り、次につなげること」と言われています。例えば、学習発表会についても、内容や取り組みを子どもたち自ら考え、進めていくことです。一方的に教師が考えたものに取り組ませるのでなく、学年の実態に応じて、子どもたちの思いや願いを生かしながら、自ら考え実践することを大切にしています。各学年でも取り組みが始まっています。

          

           西門 登校風景











          6年生 理科 月の動きと太陽


ボールを月に、明かりは太陽に見立てて実験します


       5年生 国語


      3年生 算数 




      4年生 学活 学習発表会に向けて
班でどんなことをしたいか話し合い

どうやら「ごんぎつね」の続き物語を発表するようです


         2年生 体育 なわとび


大縄にも挑戦



                     
                      
今日の給食


         1年生 給食風景                    





2025年9月16日火曜日

秋の気配

 

 少しずつですが、秋の気配が感じられるようになってきました。日中はまだ気温が上がり、本日も中間休みは残念ながら熱中症指数が高く、運動制限がかかりました。早く思い切り体を動かせる気候になってほしいものです。

 


学校西側のそばの花

秋らしい空です

バケツ稲も実ってきました


        1年生 ブックワームさん 朝の読み聞かせ



        4年生 縄跳び運動





        2年生 国語


      3年生 図工 工作



  1年生 図工 
    担任読み聞かせのあと、絵の具道具の使い方を勉強し、色染めをしました


        6年生 図工 読書感想画



      5年生 総合 米作りについて 個人や友達と一緒に調べる



自分たちの調べることを確かめながら




今日の給食

          6年生 給食風景